ファインマンさんの肩に乗って晴耕雨読の日々

ファインマンを読んで気付いた事そして日常生活の記録

式(5.17)について

約1ヶ月ぶりに書く記事である.今は第 12 章「確率論に於ける諸問題」に取り組んでいるのだが, 学生時代から確率・統計は非常に苦手なので, 例によって式を理解するのに大分苦労している.そのために多くの参考書を見ながら再勉強している訳である.その中で例えば、H. P. スウ:「フーリエ解析」(これは確率論の本ではないですね ) を読んでいた.そのとき, 以前の事がフーリエ変換に関係している事に気付いたので報告しておこう.

第 5 章の式 (5.17) は次である: $ \def\ket#1{|#1\rangle} \def\bra#1{\langle#1|} \def\BK#1#2{\langle #1|#2\rangle} \def\BraKet#1#2#3{\langle#1|#2|#3\rangle} \def\ppdiff#1#2{\frac{\partial #1}{\partial #2}} \def\odiff#1{\frac{d}{d #1}} \def\pdiff#1{\frac{\partial}{\partial #1}} \def\Bppdiff#1#2{\frac{\partial^{2}#1}{\partial #2^{2}}} \def\Bpdiff#1{\frac{\partial^{2}}{\partial #1^{2}}} \def\mb#1{\mathbf{#1}} \def\ds#1{\mbox{${\displaystyle\strut #1}$}} $

\begin{equation*} \int_{0}^{\infty} dt\,e^{i\omega t}=\lim_{\varepsilon\to0}\frac{i}{\omega+i\varepsilon}=\mathrm{P.P.}\, \left(\frac{i}{\omega}\right)+\pi\,\delta(\omega) \tag{5.17} \end{equation*}

この式 (5.17) を証明するのには複素関数論を勉強する必要があると思われる.しかしこの式は, 次の「ビサイドの単位関数」または「単位階段関数」:

\begin{equation*} u(t)=\begin{cases} 1 & t>0 \\ 0 & t<0 \end{cases} \tag{1} \end{equation*}

フーリエ変換に等価な表現と見做すことが可能であろう:

\begin{equation*} \mathscr{F}[u(t)]=\int_{-\infty}^{\infty} u(t)\,e^{-j\omega t}\,dt =\int_0^{\infty} e^{-j\omega t}\,dt=\pi\,\delta(\omega)+\frac{1}{j\omega} \tag{2} \end{equation*}

従って「フーリエ解析」しか知らない方でも式 (5.17) の意味は理解できるなと思いました. ( 工学系の本では, 慣習として虚数単位に $i$ の代わりに $j$ を用いることは皆さんよくご存知のことですね ).