ファインマンさんの肩に乗って晴耕雨読の日々

ファインマンを読んで気付いた事そして日常生活の記録

電磁気学に於けるゲージ変換

前の記事と同じく, 「超伝導入門」の § 1. 2. 4 で「波動関数を振幅と位相に分けて表わすことによる議論」を理解するために, J.J. Sakurai の § 2.6 「電磁気学に於けるゲージ変換」の部分を抜粋してまとめておく.


電磁気学に於けるゲージ変換

時間に依らないスカラーポテンシャルとベクトルポテンシャル$\phi(\mathbf{x})$ 及び $\mathbf{A}(\mathbf{x})$ から導くことの出来る電場と磁場を考える: $ \def\bra#1{\langle#1|} \def\ket#1{|#1\rangle} \def\BK#1#2{\langle #1|#2\rangle} \def\PKB#1#2{|#1\rangle\langle #2|} \def\BraKet#1#2#3{\langle#1|#2|#3\rangle} \def\ppdiff#1#2{\frac{\partial #1}{\partial #2}} \def\odiff#1{\frac{d}{d #1}} \def\pdiff#1{\frac{\partial}{\partial #1}} \def\Bppdiff#1#2{\frac{\partial^{2}#1}{\partial #2^{2}}} \def\Bpdiff#1{\frac{\partial^{2}}{\partial #1^{2}}} \def\mb#1{\mathbf{#1}} \def\ds#1{\mbox{${\displaystyle\strut #1}$}} \def\mfrac#1#2{\frac{#1}{#2}} \def\reverse#1{\frac{1}{#1}} $

\begin{equation} \mb{E} = -\nabla \phi,\quad \mb{B} = \nabla\times\mb{A} \label{1} \end{equation}

電磁場中に在る電荷 $e$ の粒子を表わすハミルトニアンは, 古典物理学から次のようになる:

\begin{equation} H=\frac{1}{2m}\left( \mb{p}-\frac{e}{c}\mb{A}\right)^{2}+e\phi \label{2} \end{equation}

ただし電子では $e<0$ である.すなわち $-e$ で置き換えることになるので注意する.量子力学では $\phi$ と $\mb{A}$ は, 荷電粒子の位置演算子 $\mb{x}$ の関数である.$\mb{p}$ と $\mb{A}$ とは交換しないので, 式\eqref{2} を解釈する際に, 少し注意が必要である.最も安全な手続きは次のように書くことである:

\begin{equation} \left( \mb{p}-\frac{e}{c}\mb{A}\right)^{2}\,\Rightarrow\, \mb{p}^{2}-\left(\frac{e}{c}\right)\big(\mb{p}\cdot\mb{A}+\mb{A}\cdot\mb{p}\big)+\left(\frac{e}{c}\right)^{2}\mb{A}^{2} \label{3} \end{equation}

この形にすれば式\eqref{2}のハミルトニアンはエルミート的である.

次に $\phi$ と $\mb{A}$ が存在するときのシュレディンガー波動方程式を調べる.式 \eqref{2} に於いて $\mb{p}\to-i\hbar\nabla$ の置き換えをしたものをハミルトニアンとすればよい.それを $\bra{\mb{x}^{'}}$ と $\ket{\alpha,t}$ の間で挟む.注意を払う必要がある唯一の項は次である:

\begin{align} &\bra{\mb{x}^{'}} \left[ \mb{p}-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x})\right]^{2}\ket{\alpha,t} =\bra{\mb{x}^{'}} \left[ -i\hbar\nabla-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x})\right]\left[ -i\hbar\nabla-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x})\right]\ket{\alpha,t}\notag\\ &= \left[ -i\hbar\nabla^{'}-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x}^{'})\right]\bra{\mb{x}^{'}}\left[ -i\hbar\nabla-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x})\right]\ket{\alpha,t}\notag\\ &=\left[ -i\hbar\nabla^{'}-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x}^{'})\right]\left[ -i\hbar\nabla^{'}-\frac{e}{c}\mb{A}(\mb{x}^{'})\right]\BK{\mb{x}^{'}}{\alpha,t} \label{4} \end{align}

このとき最初のカッコ内の $\nabla^{'}$ は, 第 2 因子中の $\mb{A}(\mb{x}^{'})$ と第 3 因子の $\BK{\mb{x}^{'}}{\alpha,t}$ の両方に作用することに注意する.その結果, $\psi(\mb{x}^{'},t)=\BK{\mb{x}^{'}}{\alpha,t}$ とすると次のような「シュレディンガー方程式」を得る:

\begin{equation} i\hbar\pdiff{t}\psi(\mb{x}^{'},t)=-\frac{\hbar^{2}}{2m}\left[\nabla^{'}-\frac{i e}{\hbar c}\mb{A}(\mb{x}^{'})\right]\left[ \nabla^{'}-\frac{i e}{\hbar c}\mb{A}(\mb{x}^{'})\right]\psi(\mb{x}^{'},t)+e\phi(\mb{x}^{'})\psi(\mb{x}^{'},t) \label{5} \end{equation}

これはポテンシャル $\phi$ と $\mb{A}$ が存在しない場合のシュレディンガー方程式に於いて, 次の置き換えをしたものになっていることに注意する:

\begin{equation} \nabla\quad\rightarrow\quad \nabla-\frac{i e}{\hbar}\mb{A} \label{6} \end{equation}

そこで, 前のブログ記事の式 (3) の途中の $\nabla$ に上式 \eqref{6} の置き換えをすると, 「確率の流れ」の形が違う次のような「連続の方程式」が得られることが分かる:

\begin{align} &\ppdiff{\rho}{t}+\nabla\cdot\mb{j}^{'}=0,\label{7}\\ \text{where} &\quad \mb{j}^{'}=\frac{\hbar}{m}\text{Im}\,\big[ \psi^{*}\nabla\psi \big]-\frac{e}{mc}\mb{A}|\psi|^{2} \label{8} \end{align}

また, 前のブログ記事と同様に波動関数 $\psi$ を確率密度 $\rho$ と位相因子 $S$ で表してみる:

\begin{equation} \psi=\sqrt{\rho}\,\exp\left(i\frac{S}{\hbar}\right) \label{9} \end{equation}

すると, 前のブログ記事の式 (6) に相当した, 「確率密度の流れ」$\mb{j}^{'}$ の別の形の式が得られる:

\begin{equation} \mb{j}^{'}=\frac{\rho}{m}\nabla S -\frac{e}{mc}\mb{A}\,\rho=\frac{\rho}{m}\left(\nabla S -\frac{e}{c}\mb{A}\right) \label{10} \end{equation}

この形は「超伝導や磁束の量子化などの議論をする際に便利である」ことが分かる.また, $\mb{j}^{'}$ の空間積分は, 前のブログ記事の式 (4) に於いて正準運動量 $\mb{p}$ を「運動学的運動量*1で置き換えたものになる:

\begin{equation} \int \mb{j}^{'}\,d^{3}x^{'} = \frac{\ds{\langle\, \mb{p}-\frac{e}{c}\mb{A}\,\rangle}}{m} \label{11} \end{equation}

以上を基にして「超伝導入門」の § 1. 2. 4 の式 (1.13) を考えてみよう.前述のブログ記事のごとく, 波動関数として式 \eqref{6} の代わりに $\psi(\mb{r})=|\psi(\mb{r})|\,e^{i\phi(\mb{r})}$ としているので, 式 \eqref{6} の $\rho$ と $S$ は次とする:

\begin{equation} \rho=|\psi(\mb{r})|^{2}=n,\quad S=\hbar\,\phi(\mb{r}) \label{12} \end{equation}

粒子として「クーパー・ペア」を考える.「電子 1 個に対してクーパーペアは半分しか存在していない」ので, 対粒子の密度 $\rho^{*}$ を電子密度 $n=\rho$ で表わすと $n=2\rho^{*}$ となる.さらにクーパーペアの電荷 $e^{*}$ と質量 $m^{*}$ を $e^{*}=-2e$, $m^{*}=2m_e$ と置く.電流密度 $\mb{j}_e^{'}$ は, 確率の流れの式 \eqref{10} に電荷 $e^{*}=-2e$ を掛け合わせることで表わすことが出来る.さらに注意すべきは, 式 \eqref{10} 中の電荷 $e$ をそのまま用いてはいけないことだ!.それも $e^{*}=-2e$ で置き換える.以上を考慮すれば,「超伝導入門」の式 (1.13) を得ることが出来る:

\begin{align} \mb{j}^{'}_e&=e^{*}\times\mb{j}^{'}=e^{*}\times\left(\frac{\rho^{*}}{m^{*}}\nabla S -\frac{e^{*}}{m^{*} c}\mb{A}\,\rho^{*}\right) =\frac{e^{*}}{m^{*}}\rho^{*}\nabla S -\frac{e^{*\,2}}{m^{*} c}\mb{A}\,\rho^{*}\notag\\ &=\frac{e^{*}\hbar}{m^{*}}\rho^{*}\nabla\, \phi -\frac{e^{*\,2}}{m^{*} c}\mb{A}\,\rho^{*} =\frac{e^{*}\hbar}{m^{*}}\frac{n}{2}\nabla\, \phi -\frac{e^{*\,2}}{m^{*} c}\mb{A}\frac{n}{2}\notag\\ &=\frac{-2e\hbar}{2m_e}\frac{|\psi(\mb{r})|^{2}}{2}\nabla\,\phi -\frac{(-2e)^{2}}{2m_e c}\mb{A}\frac{|\psi|^{2}}{2}\notag\\ &=-\frac{e\hbar}{2m_e}|\psi|^{2}\nabla\phi -\frac{e^{2}}{m_e c}|\psi|^{2}\mb{A} \label{13} \end{align}

*1: ファインマンによれば, 「力学的運動量」(dynamical momentum) $\mb{P}$ は「運動学的運動量」(kinetic momentum) $m\mb{v}$ と, $\mb{P}=m\mb{v}+(e/c)\mb{A}$ の関係があり, 「一般化運動量」または「正準運動量」に相当するのはこの力学的運動量の方であって, 量子力学に移行するとき演算子 $\hat{\mb{P}}=-i\hbar\nabla$ となるのであった.然しながら, J.J.Sakurai では$m\mb{v}$ の方を「力学的運動量」と呼び $\Pi=\mb{P}-(e/c)\mb{A}$ と表していたのであった.ここではファインマンの呼び方に従うことにする.